
めたぼんは2018年末暮れからつみたてNISAで500円貯金をやっています。
つみたてNISAとは、特に少額からの長期・積立・分散投資を支援するための非課税制度です(2018年1月からスタート)。
つみたてNISAの対象商品は、手数料が低水準、頻繁に分配金が支払われないなど、長期・積立・分散投資に適した公募株式投資信託と上場株式投資信託(ETF)に限定されており、投資初心者をはじめ幅広い年代の方にとって利用しやすい仕組みとなっています(対象商品についてはこちら)。
金融庁のWEBサイトより引用
毎月給料が入ったら10,000円を証券口座に移動、平日(厳密には市場が開いてる日)に毎日500円を積立てていっています。
証券口座はSBI証券で作成しました。そのうち登録手順を書こうと思います。
平日に毎日500円のペースなので、子供の小遣いみたいな金額ですが、やらないよりましだろ、と思って続けています。
積み立てている商品は「ニッセイ-<購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンド」です。
日本を除く主要先進国の株式に投資することにより、MSCI コクサイ インデックス(配当込み、円換算ベース)に連動する投資成果をめざします。購入時および換金時の手数料は無料です。
SBI証券の商品ページより
選定した理由は「なんとなく、国内よりは国外がよさそう、アクティブは避けたほうがよさそう」と思ったためです。バカっぽいですが、ほかに理由がありません笑
アクティブで有名な「ひふみプラス」はリスクを嫌って避けました。
毎週火曜夜に成績を載せていきます。
というわけで、今週時点の成績はこちら!
2020/5/26時点の成績
預入金額計:\180,000
評価損益 :-\3,375
マイナスが\6,000ほど減りました。
年明けにプラス\20,000まで行ったのですが、コロナウィルスに端を発した経済悪化の影響をもろに受けて
一時期マイナス\30,000を超えたところから、最近はマイナス\10,000~\5,000あたりを行ったり来たりしています。
やーっと緊急事態宣言が全国的に解除されました。
が、引き続き密は控えるように言われている中、飲食店、カラオケ、映画館等、すぐに元通りになるとは思えず、経済への影響が怖いですね。。。
そんな中、日経平均は日銀マネーがジャブジャブ入ってきてるのか、高めの水準を維持しています。
ちなみにめたぼんは二番底は来る(願望)と思っていますw
政府の支持率低下など、現在の金融対策が弱まりそうな雰囲気がちょっとでも漂えば、割と現実的にあるだろうという認識です。
いずれにしろ、ほんのちょっとでも株を保持している身としては、最終的には回復してほしいものです。
株にしろつみたてNISAにしろ、長期保有前提で積み立てていくものとして購入しているので、引き続きこの調子で続けていきます。
直近のトピック
日興フロッギーを使って、dポイントで株式を購入しています。
引っ越しの際に家具の買い替えに大半のdポイントを使ってしまったので、少額ですが。
3社目としてドコモ株を購入しました。
今のところの保有株式の成績はこんな感じです。

さすがに直近は全体的に株価が上昇傾向なので、プラスですね。
このまま上がっていかないかなぁ
そううまくはいかないかなぁ
ではでは!